医師だって験担ぎ。雛人形は川越で。

意外かもしれませんが医師も験を担ぎます。
むしろ医者だからこそ、別の考えを取り入れたいと考えるのかも知れません。
私の場合は、日本の行事はしっかり行う事で験を担ごうとしています。
正月、桃・端午・菊の節句、七夕などなど、
お正月はもちろん既に桃の節句の準備を始めています。
昨年雛を供養したので、今年用に雛人形を川越市で新たに購入しました。
雛人形には受ける厄を代替し手くれる由来があり、
健康のために特に力を入れたい行事なんですね。
薬だけでなく、季節の行事で健康になってみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です